2025年1月27日月曜日

令和6年度 保育参観・在園児説明会(2・3・4・5歳児)


 先日はお忙しい中、保育参観にお越し下さりありがとうございました。

今年度最後の参観では子どもたちの1年間の成長した姿、園での子どもたちの姿を

ご覧いただけたのではないでしょうか。



【うさぎ組】
まずは朝の会を行いました。最初は緊張していたうさぎ組さんでしたが少しずつ慣れ、大きな声で「ゆきのこぼうず」を歌ったりお名前を呼ばれると「はい!」と手をしっかり挙げてお返事してくれましたよ!



朝の会を終えると、保護者の方にギューッと抱きしめてもらいました。「頑張ったね!」
「すごいね!」の声に嬉しそうな子ども達がとても可愛かったです♡
続いてはお楽しみのカルタゲームです!とても白熱した戦いを見せてくれました!
「ブーブーと鳴く動物!」などクイズ形式でお題を出すと、「ぶたさん!」と素早くカルタを取る姿が見られました。




カルタを取られた時の嬉しそうな表情や、取れず悔しそうな表情など
沢山の表情を見せてくれるうさぎ組さん。
少し緊張して中々カルタを取りにいけなかったお友達には、「どうぞ!」と取ったカルタを渡す優しい姿も見られ、とても成長を感じました。
全員が無事カルタを取ることができ、「たのしかった!」「もう1回したい!」と楽しんでくれこちらも嬉しい気持ちになりました。



最後にはまたお父様、お母様から離れ帰りの会をしました。「コンコンくしゃんのうた」をみんなで歌い、小さく歌ったり、大きく元気に歌ったりと、強弱をつけながら素敵な歌声を聴かせてくれました。

身の回りの事や衣服の着脱など出来る事を1つずつ増やし、毎日沢山の「できた!」を届けてくれるうさぎ組さん。お友達にも優しく接し元気で明るい子どもたちと毎日を過ごすことができとても嬉しいです。
残り少ないうさぎ組さんでも沢山の楽しい事新しい事に挑戦しながら過ごして参りたいと思います。

うさぎ組担任



【こあら組】
まずは、元気いっぱい朝の会を行い、保護者の皆様に普段の様子を見て頂きました。
この日の為にお歌もたくさん練習しました。少し緊張している子ども達でしたがお名前を呼ぶと、「はい!」と手を挙げニコニコ笑顔でお返事をしてしてくれましたよ。

だるまの制作を始める前に保護の皆様とだるまの手遊びを行いました。にらめっこでは前に立っている私まで笑ってしまうほど、面白い顔で笑わせてくれたこあら組さん。保護者の方と笑い合う姿がとてもかわいく大盛り上がりでした♡





制作では、普段から頑張っているはさみを使いながらだるまさんの顔を切りました。
4月は「難しい~」と言って切るのにも時間がかかっていた子ども達ですが、
今では「せんせい!もうできたよ」と教えに来てくれるほど上手になりました!
目や髭を貼り、個性豊かなだるまがたくさん出来上がりました。







出来上がっただるまを走らせて遊びました。「一緒にあそぼ!」とお友達と仲良くだるまを走らせる姿や、「みてみて~!」とできただるまを保護者の方に笑顔で見せている姿が微笑ましかったです♡




お帰りの会では、1度大好きな保護者の方と離れましたが、切り替えてお歌を歌うことが出来ました。4月には、「ぼたんとめてー!」とすぐにお手伝いを求めていた子ども達が今では自分からお着替えを行ったり、ハサミを上手に使ったりと1人でたくさんのことができるようになりました。保育室に入ると「せんせーい!」と笑顔いっぱいで駆け寄って来てくれる可愛い子ども達。残りの3か月もたくさんの愛情を注ぎながら1日1日大切に過ごして参りたいと思います。

                 こあら組担任



【ぱんだ組】
保護者の皆様と一緒に正月遊びの福笑いに挑戦しました!
4月から様々な制作を行い、いろいろな形に切ることができたり、糊の使い方が上手になったりとたくさんのことができるようになったぱんだ組さん。保護者の皆様と一緒に制作を行い、近くで頑張っている姿を見ていただけて子どもたちもとても嬉しそうでした!




福笑いのゲームが始まるとお父様、お母様にお友達お手製の目隠しをつけてもらうだけで大盛り上がり!「みぎみぎ!」「もっと下だよ!」とお部屋の中が子どもたちの笑い声と楽しい明るい声に包まれて、とても幸せな時間になりしたね♡





おかえりの会でも毎日練習していた「ケンカのあとは」を堂々と歌ってくれていた子どもたち。ぱんだ組で過ごすのも残り2ヶ月ほどとなりましたが、これからも子どもたちと一緒に一日一日を大切に過ごして参りたいと思います!


【らいおん組】
 大好きな市村先生との体操教室の集大成をご覧いただきました。
入場する前は緊張気味でしたが、保護者の方を見つけるとほっと一安心…。


いつも通り柔軟体操や基礎運動の間も市村先生は楽しい会話を広げてくださり、どんどんいつもの元気さを取り戻す子どもたちでした。

まずは飛び込み前転と鉄棒!



「自分の力で頑張る」をテーマに本日を迎えたらいおん組さん。
前回り、逆上がりに挑戦しドキドキしながらも最後には格好良いポーズを決め
列に戻ってくる子どもたちの表情は達成感に溢れていました。


跳び箱は自分の年齢の高さを飛べたら大成功!と5段は全員が挑戦し、
そこからさらに、段数を上げて自分のできる高さを見て頂きました。



お友達の成功を祈り拍手を贈る子どもたちや、成長した姿を目に焼き付ける優しい表情の保護者の皆さまのおかげでお遊戯室はあたたかい雰囲気に包まれました。


今回の体操をはじめ、一人ひとりの出来たを重ねて日に日に自信を付けて
逞しい表情になるらいおん組さんの姿に私がいつも背中を押してもらっています。
保育園生活も残り少なくなりましたが、寂しい気持ちを吹き飛ばすくらい
最後の日までたくさん楽しい思い出を作り、たくさん一緒に笑いたいです。

 らいおん組 担任





2025年1月17日金曜日

令和6年度 0・1歳児ひだまりフェスタ

 

先日はひだまりフェスタにお越し下さりありがとうございました。

大きな舞台でたくさんの成長を見せてくれましたね!


【ひよこ組】 ひよこリンピック

初めての舞台!!いつもと違う雰囲気にちょっぴり緊張しましたね。

舞台裏では泣いているお友だちを見て頭をヨシヨシしながら一緒にがんばろうねと

励まし合っている姿に成長を感じました。

いよいよ始まります!!がんばるぞ~!!


まず始めに聖火ランナーのお友だちの登場です。

ニコニコで聖火を繋いでくれたり、聖火をぎゅっと手に持ち

聖火台まで繋いでくれたお友だちもいましたね。

聖火ランナーチームのおかげでオリンピックの希望の炎が燃え上がりました!





次の競技は体操、マットのお山登りです。

大好きな保護者の皆様を前に緊張した姿もありましたが、

最後まであきらめずお山を乗り越えた子どもたち全員が

見事金メダルを獲得することが出来ました!


                    


最後にバスケットボールの競技です。

名前を呼ばれると『はーい』と元気いっぱいに返事ができましたね。

先生からボールを受け取るとしっかり抱え、

自分の力でシュートを決めることができました。





入園当初からたくさんの成長を見せてくれたひよこ組さん。

ニコニコで舞台に立つ姿、自信満々な笑顔でパフォーマンスしている姿、

大好きな保護者の皆様から離れ寂しくても最後までやり遂げる姿に感動しました。

ひよこ組18名全員で参加出来たことも本当に本当に嬉しく思います。


これからも子どもたちのいろいろな姿を

保護者の皆様と共有しながら見守っていきたいです。

残りのひよこ組の時間を大切に

大好きな子どもたちとたくさんの思い出を作っていきたいです。


ひよこ組担任



【りす組】 あわあわぶくぶく~森のお風呂屋さん~


お遊戯室に向かう前、みんなで「頑張るぞー!」と気合を込めて
最後のダンス練習をしました。

ひだまりフェスタ本番では、26名の子どもたちが可愛い泡の妖精に変身!
汚れた動物さんたちを綺麗にしてくれました☆

グループに分かれて、前のお友だちの肩を持って列車ごっこをしたり、

お友だちと手を繋いで保護者の方の前に入場しました。




お休みがなく全員参加で、この日を迎えれたことをとても嬉しく思いました!


前回の親子触れ合い参観では、少しでも保護者の方から離れると泣いていた子達が

衣装を身につけて入場できたこと。

沢山のお客様を前に緊張する姿が見られましたが、頑張って返事が出来た子、
お辞儀が出来た子と一人一人が一生懸命頑張る姿に成長を感じました。

最後はみんなで大好きなダンスを披露しました。



練習の際から頑張っていた赤い線に並ぶことも本番でも上手にすることができました☆

終わってからは安心した気持ちと、

大好きな保護者様を目の前に泣いてしまう子もいましたが、

できなかったことを自分で話してくれる子もいたりと、

悔しい気持ちや達成感など子どもたちが幼い中でも自分なりに感情を抱いてる。

その姿に改めて大きく成長した姿を感じられました。

りす組での生活は残すところ3ヶ月を切りましたが、

ひだまりフェスタを通して経験したことを大切に、

これからも子どもたち一人ひとりの成長に寄り添いながら、

一緒に活動を行って参りたいと思います。

残り少しのりす組での生活、

子どもたちと保護者の方とも沢山かけがえのない思い出を作っていきたいと思います。


りす組担任